オデッセイは最近ミニバンとしても活躍しています。そんなオデッセイは他のミニバンと比較してどのような立場なのでしょうか?また、エルグランドとはどのような違いがあるのでしょうか?では、今回はミニバンとしてのオデッセイについて紹介していきます。

オデッセイを他のミニバンと比較して

まずはオデッセイを他のミニバンと比較していきましょう。オデッセイは高級感があり、セダンにも似ていますが3代目以降からはミニバンを意識して作られ始めました。
なので、低床と低重心になっています。これによって、スポーティーな車が好きという人でミニバンとしての機能があるほうがいいという人に購入されています。
スポーティーな外装ですが、ミニバンとしての役割もはたしてくれるので高評価になっています。

オデッセイとエルグランドの違い

オデッセイとエルグランドにはどのような違いがあるのでしょうか?その違いについて紹介していきます。その特徴というのは似ているような感じがしますが、ミニバンとして活躍しているエルグランドとセダンとミニバンのいいとこどりをしているオデッセイでは全く違います。エルグランドの高級感あるシートや家族でも乗ることができる快適さは素晴らしいものですがオデッセイも負けてはいません。
高級感はもちろんのこと、床を低くして乗りやすさを意識しています。
また、Honda SENSINGが搭載されているので安全性には優れています。

オデッセイの特徴

(出典:HONDA ODYSSEY)
オデッセイにはどのような特徴があるのでしょうか?価格や性能,デザイン面からその特徴を紹介していきます。

価格

価格
HYBRID・Honda SENSING3,836,400(7人乗り)
3,750,000(8人乗り)
HYBRID ABSOLUTE・Honda SENSING3,936,400(7人乗り)
3,850,000(8人乗り)
HYBRID ABSOLUTE・EX Honda SENSING4,150,000(7人乗り)
G・AERO Honda SENSING3,066,400(7人乗り)
2,980,000(8人乗り)
ABSOLUTE・Honda SENSING3,326,400(7人乗り)
3,240,000(8人乗り)
ABSOLUTE・EX Honda SENSING3,540,000(7人乗り)
3,653,600(4wd 8人乗り)

性能

オデッセイの場合
・最小回転半径5.4m
・REAL TIME AWD〈インテリジェント・コントロール・システム〉
・Honda SENSING
・EVスイッチ
・2.0L アトキンソンサイクル DOHC i-VTECエンジン(HYBRID)
・電動サーボブレーキシステム (HYBRID)
・PCU (HYBRID)
・エンジン直結クラッチ (HYBRID)
・IPU (HYBRID)
・リチウムイオンバッテリー (HYBRID)
・ティーチング機能 (HYBRID)
・2.4L 直噴DOHC i-VTECエンジン (ガソリン)
・CVT (ガソリン)
・アイドリングストップ(ガソリン)
・コーチング機能 (ガソリン)
・ECONモード (ガソリン)
・両側スライドドア

デザイン

オデッセイのデザインとしては高級感ある、セダンよりのミニバンになっています。なので、セダンがいい、広いほうがいいという人には適した車種になっているのです。価格や性能を見ても、様々な性能がついているのに価格は400万円以下で購入することができます。
とても優れた車種ですね。

オデッセイの口コミ

そんなミニバンとしての役割もはたしているオデッセイはどのような口コミになっているのでしょうか?
実際に乗っている人口コミを聞いてみたので紹介していきます。

・ミニバンとしても使用することができ、私はスポーティーな車が欲しかったのでオデッセイは私の思い描いていた通りの車種です。(男性/30代)
・ミニバンとしての広さもあり、床が低いので乗り降りしやすくなっています。家族で遠出するのも便利ですね。(男性/30代)

まとめ

(出典:HONDA ODYSSEY)
ミニバンとしてのオデッセイについて紹介してきました。オデッセイは3代目以降、セダンとしての役割だけでなく、ミニバンとしての役割を果たすようになりました。ミニバンとしての性能もありますし、スポーティーなデザインでかっこよさもあります。実際に乗っている人もミニバンとしたも活躍しているとのことです。
ぜひ、参考にしてみてください。