ホンダの福祉車両はいくつか種類があります。

用途によって、選ぶといいでしょう。

また、試乗したい場合も専門のディーラーがあるのでオススメです。

では、今回はホンダの福祉車両について紹介していきます。

ホンダの福祉車両とは

ホンダの福祉車両にはいくつかの種類があり、タイプがあります。

では、それぞれ紹介していきます。

・車椅子仕様車
・リアリフトアップシート車
・助手席リフトアップシート車
・助手席回転シート仕様車
・運転補助装置(足)
・運転補助装置(手)

この6種類です。

主に車椅子や杖を活用する人にオススメなのが

・車椅子仕様車
・リアリフトアップシート車
・助手席リフトアップシート車

この3つです。

3種類の特徴

上記での3つの車種の特徴はどのようになっているのでしょうか?

では、それぞれ紹介していきます。

・車椅子仕様車
・リアリフトアップシート車
・助手席リフトアップシート車

車椅子仕様車は車椅子のまま車に乗ることができます。

また、乗った後も固定することができるので安心ですね。

リフトアップシート車は後部座席に車椅子の人や杖の人でも乗りやすいように席をリモコン操作することができます。

これは助手席リフトアップシート車も同様です。

どれがいいのか?というのは使用者によって決めるといいでしょう。

どの車種に搭載されている

この3車種はそれぞれどの車種に搭載されているのでしょうか?

では、それぞれ車種を紹介していきます。

・車椅子仕様車
NBOX、フリード+、ステップワゴン
(出典:HONDA NBOX)

・サイドリフトアップシート車
ステップワゴン、オデッセイ、フリード
(出典:HONDA ステップワゴン)

・助手席リフトアップシート車
フリード、ステップワゴン、オデッセイ
(出典:HONDA フリード)

どれが良いか分からない時は

どれがいいかわからない!なんてこともありますよね。

そんなときはオレンジディーラーに行きましょう。

オレンジディーラーは試乗もできますし、専門的な知識も豊富なので通常のディーラーよりもオススメです。
(出典:オレンジディーラー)

まとめ

ホンダの福祉車両について紹介してきました。

ホンダの福祉車両は全部で6つあります。

その中でも3つが車椅子や杖の人にオススメです。

オレンジディーラーにまずは相談に行きましょう。

ぜひ、参考にしてみてください。